top of page
22005008_m.jpg

Services

IMG_7284.jpg

e Sports Cafe e スポーツカフェの運営

ハイスペックのゲーミングPCを完備したカフェの設立。

秋葉原駅から最も近い場所に位置し、30台以上のゲーミングPCが完備されたeスポーツカフェは未だに日本に存在しません。したがって、今回の大規模なeスポーツカフェ開業は日本史上初の試みとなります。また、ゲーミングPCを利用できることだけなく、カフェとして飲食も提供します。気軽にゲーミングPCを利用できるだけでなく、手軽に食事も摂ることが可能となります。

0-27.jpg

ゲーミングPC組み立てだけでなく、空間デザインも手掛けており、環境づくりに向けてサポートをしています。

現状、日本はスマホ文化に伴い、ゲーミングPCの普及は難しい問題とされています。しかし、eスポーツ大会のメジャータイトルはPCゲームです。私たちは、eスポーツ普及に伴い、eスポーツを行う環境の提供をしています。

0-37.jpg

e Suport 大会の開催、運営

様々なeスポーツにおいて、大会開催を実施することにより、国籍関係なく多くの人々に触れさせる環境や機会作りを行うと共に、日本市場でeスポーツという分野の活性化を図ります。大会開催においては、ゲーム業界だけでなく、飲料・食品・家具・アパレル業界を巻き込み、様々なベクトルから盛り上げることを目的に行います。

Events​ イベント事業

RoomDesign​

0-32.jpg

観光名所、観光客をターゲットにイベント開催

日本で未だ身近にないeスポーツを体験することができる場所として、体験場所や機会を提供します。現在、日本でマイナー競技とされているeスポーツを普及させる為にも実施します。野球で例えるならば、メジャーリーグを旅行の際に見に行くような感覚で、地方だけでなく国境を超えて、日本のeスポーツを体験する場を設けていきます。

eスポーツ=スポーツというイメージ作りを行っていきます。

0-49.jpg

地方創生 高齢者をターゲットにイベント開催

現在、日本ではゲーム業界に対して依存症問題といった負の側面が強調されています。過去に実際に自治体主導でゲーム時間を規制し、抑圧していたことも事実です。しかし、ゲームは脳の活性化にも影響し、認知症の改善にもつながることが医学的に明らかになっていることはプラス要素として捉えることもできます。少子高齢化の対策が急務と言われている日本において、ゲームとは地方創生だけでなく、高齢者の生活水準レベルを上げるツールにも成り得ると確信しています。

​ Training camp合宿事業

LINE_ALBUM_合宿所 画像素材_220505_16.jpg

緑に囲まれた自然の中にある合宿所の運営を行っています。避暑地に位置している為、夏でも過ごしやすい気温で過ごすことができます。バスケやバレーといったメジャースポーツ以外にも、アーチェリー競技といったマイナースポーツにも特化した施設となっています。

Rehabilitation 社会復帰プログラム

0-23.jpg

学校に行きたくない、学校に魅力を感じない、人とコミュニケーションがとれない等といった問題で学校に行くことができない人に対する支援も惜しみません。私たちはゲームを通して、人と人がつながることができるコミュニティを形成し、一つの問題解決ツールとして提供していきます。

自社ブランド製品の開発を行います。国内メジャーブランドはG-Tuneを始め、数社ありますが、世界的にeスポーツ大会に起用され、使用されているケースは少ないです。自社の製品を開発し、将来的に自社製品のみでのカフェ運営や、大会運営を行うことを目標としています。工場との取引だけでなく、製品開発からデザイン、パッケージ制作、ブランディング、販売等のすべてを自社で請け負う予定です。
他にも、JAS認定地を所有している農家と連携し、化粧品開発を行っています。

Rental space レンタルスペース

159027.jpg

大会をはじめ、様々なeスポーツに関連したイベントの開催場所として活用するために提供します。実際に、機材の販売も行い、販売店としても成り立ちます。eスポーツイベントを主催したくても、場所や機材がないという方を対象にスペースを提供し、共にeスポーツの発展に寄与することを目的としています。他にもeスポーツだけでなく、貸会議室などの用途としてもコンサルティングが可能です。

product development 自社製品開発

LINE_ALBUM_220410_0.jpg
bottom of page